丹波通信1014 昔の西宮北口

 私が浜学園に通っていた・・・と言う事は皆さん、よ~くご存知の事ですよね(^O^) 私が小学生の時は西宮北口の西出口のビルの2フロアーだけだった様に思います。最高のクラスはH。今の様にSやVなんて無かったですね。弁当屋さんなんて無かった時代、日曜特訓・日曜講習のある日のお昼は近くのカスカードと言うパン屋に走り、10円のプチパンを、数個買って食べてました。カスカードは今は無いのだろうか?

 西宮北口の事を「西北」と言う方が大変多いのですが、昔は「西北」なんて言わなかったし、今でも地元の人は「西北」とは言いません。何と言うか・・・? 『きたぐち』です(^O^) 単に「きたぐち」です。有川浩さんの「阪急電車」でも西宮北口の事を「西北」と表現してましたが、矢張地元の方から「地元の人は『西北』なんて言いません。『北口』です」と手紙が届いたそうです。有川浩さんが、そぅラジオで語っていました。ええんですけどね。地元の人間は少し違和感があるようです(-.-;)

 西宮北口駅は出口が3ヶ所ありました。東口・南口・西口。西宮北口の東北・・・高木小校区に住む私の専らの利用は東口です。東口には通称「大きい市場」と「小さい市場」が南北に並行して栄えており、私達の台所でした。大きい市場のホンの数坪の一画に「ニチイ」が主に雑貨を販売していた事を記憶している方は果して何名居るか・・・と言う事です。その北側の東西に走る商店街に西宮信用金庫があり、ウチのメインバンクでした。クーラーなんて無かったウチは買物の後に涼しい信用金庫に寄って無料の麦茶を機械から入れて飲むのが楽しみでした。

 商店街の東端から南口方面に走る高架下の『車道と歩道』が並行しており、ここをクグラナイと南へは行けません。クグって少し走った処に現在は「西宮ガーデンズ」があります。昔は「西宮球場」でした。西宮球場は現在のオリックスバファローズ・・・旧、阪急ブレーブスのホームグランドでした。汚い球場でした。また当時は阪急ブレーブスもパ・リーグも全く人気が無かったのでガラガラでした(>_<)

丹波通信

中嶋祥人の丹波通信 トップセールスマンの歯に衣着せぬ物言いで人気のコラムをHPでも発信中

0コメント

  • 1000 / 1000