丹波通信754 懇談会
兄①②の学校の懇談会がありました。暫く行って無かったので今日は行ってみました。兄①が中1の時には、私が学級委員・地区委員・学年代表迄を任されていましたが、その後は解放されていたのです(^^)。懇談会は50分の予定です。最初は担任の説明。「やっぱりこんなもんか~。」担任「では、質問やご意見はありませんか?」25人のクラスなのに参加している父兄は半分くらいです『シ~ン』(時間が出来たら帰ろう…。)
暫くして初めて見るお母さんが発言し始めました。「中1で入学した時は確か59人でした。しかし高校では50人に減っています。又、今年の中1の入学者は30人です。ライバル校は増えているのに…それだけバタビアは人気が無くなっている…と言う事ですか!」ええ事を言うなぁ。ワシが思っていた事ゃ~(-.-)
担任は女性です。今迄の経験から言うと、のらりくらりとかわす…イメージがありましたが、ハッキリと正直に直球で返してくれました。(ワシの様や!)にわかに参加しよう!と心が動きました。私「先程のお母様もおっしゃってましたが、私も修学旅行を『ハワイ』にするのは反対です。ハワイなんていつでも行ける。今迄通りオーストラリアにして欲しい。又、ホームステイのオーストラリアを廃止したのも理解出来ない。ウチは是非行かせてやりたかった…。」
その後、矢張、堰を切った様に沢山の父兄から意見が出ました。
結局、私の「ハワイなんていつでも行けるし。」は、あるお母様に批判されましたが、建設的な懇談会になりました。私、失言していたみたいです。「ハワイなんて大人になったらいつでも行けるし。」と言いたかったのに『大人になったら』が抜けていたみたいです(*_*)。そっかぁ…言葉って凄く大切な事なんやなぁ…と今更ですが感じましたm(__)m
0コメント