丹波通信490 入梅と蛍

真夏に蛍が飛ぶと思っている方がどうやら多いのですが、蛍は殆ど梅雨入りと同時に現れ出し長くて1ヶ月程の間だけです。飛ぶ数も毎年違います。去年は多かったです。梅雨入りは例年6月6日頃ですのでこの丹波通信が入る頃は蛍が飛んでいる筈です。ウチの庭には多い日で20匹程の蛍が飛んでいます。種類は3種・・・源氏蛍と平家蛍と姫蛍です。源氏蛍は大きくって体長2㎝はあるでしょうか・・・。反対に姫蛍は5㎜程。平家蛍で1㎝程ですね。♂と♀では光り方が違います。そうなんです・・・♂も♀も光るのです。知らない方も多かったのでは?(^^)

 雨が明けると丹波も本格的に夏になります。よく「涼しいんでしょうね」と言われますが昼は阪神間と同じ様に暑いです。篠山は盆地ですからむしろ阪神間よりも暑いかも知れません。 しかしウチにはエアコンがありません。子供達と妻の寝室は2階で昼間に屋根が焼けているので夜も2階は大変暑いです。

しかし私の寝室は1階の北向で部屋のすぐの処から山があり(逆に言うと家を山の際に建設した)そうすると夜は山からヒャ~とした冷気が部屋に入って来て真夏でも寒いくらいになります。確か去年は扇風機を付けて寝たのは2回だけだった様に思います。そんな位置に家がある為に冬の北風は回避して助かります。

9年前に車庫兼1LDKを庭に建設したので梅雨でも濡れずに車に出入り出来ますが傘をさして家迄行かないといけません。当初私は家を建設する時に230㎡程のカッコイイ7LDKで車庫ビルトインの家を考えていました。2階にトイレも欲しかったんです。しかし妻に「そんなお金、何処にあるん!」と反対されました。しかし後で(5年後)最初の家を増築し、車庫兼1LDKを建てて240㎡位の合計7LLDKになってしまったのです(-_-;)(現在、子供達は2階にトイレが欲しい・・・と言うてます(>_<))

丹波通信

中嶋祥人の丹波通信 トップセールスマンの歯に衣着せぬ物言いで人気のコラムをHPでも発信中

0コメント

  • 1000 / 1000